2015年7月23日木曜日

鳥取砂丘 夏休みイベントのご紹介

鳥取砂丘魅力満喫ジオツアー
鳥取砂丘 夏休みイベントのご紹介
砂丘を学ぼう!親子で学ぼう!
参加無料(要申込)
対象:小学3年生以上
   手話通訳可(15日前までに申込みが必要)
定員:各イベント先着20
親子わくわく星座観察会
7月26日(日)18302200
集合場所 鳥取砂丘ジオパークセンター
     (鳥取砂丘市営駐車場内)
【講師】宮本 敦先生(鳥取市佐治アストロパーク)
せっかくの夏休み♪
親子そろって鳥取砂丘で
夏の夜空を観察しませんか??
夏の星座にまつわる神話など
開設も盛りだくさんです!!
夏休みの思い出づくりにどうぞ☆
持ち物…懐中電灯、筆記用具
自分だけの砂丘地図を作ろう
8月2日(日)10001200
集合場所 鳥取砂丘ジオパークセンター
     (鳥取砂丘市営駐車場内)
【講師】鳥取砂丘レンジャー(砂丘事務所)
鳥取砂丘には不思議がいっぱい!
レンジャーといっしょに砂丘を探検しながら
砂丘について学び、自分だけの
オリジナル地図を作ってみよう!!
持ち物…筆記用具

注意
    どのイベントも小学生は保護者同編でご参加ください。
    鳥取砂丘市営駐車場をご利用の場合は駐車料金(500円)が必要です。
1730以降の入場は無料)。
    各自で飲み物の準備、ぼうしをかぶる等の熱中症対策をお願いします。
    手話通訳をご希望される方は開催日の15日前までにお申込みください。
◆お申込み・お問い合わせ先◆
689-0105 鳥取市福部町湯山2164-661 
鳥取県生活環境部砂丘事務所(担当:川口)
電話:0857-22-0582 ファクシミリ:0857-22-0584 Eメール:sakyu@pref.tottori.jp



2015年7月16日木曜日

ジオキッズ・サマースクールのご案内

山陰海岸ジオパーク(鳥取市・岩美町)で8月に開催する1泊2日の体験ツアー。
小学3~6年生が対象で、鳥取大学や鳥取環境大学の教授らによる山陰海岸ジオパークに関する「実験・座学」、浦富海岸での「遊覧船・島巡り」、自然の暗闇や静寂を楽しむ「鳥取砂丘のナイトハイク」水中マスクとスノーケルを使った海中観察「磯の観察会」を実施します。
鳥取、倉吉、米子各市バス出発の計3コース実施、定員は各コース先着30人です。

旅行日程
①鳥取発【第1班】
 平成27年8月5日(水)・6日(木)
 ※出発場所(時間)=日本海新聞本社(13:00)

②倉吉発【第2班】
 平成27年8月6日(木)・7日(金)
 ※出発場所(時間)=日本海新聞中部本社(12:15)

③米子発【第3班】
 平成27年8月10日(月)・11日(火)
 ※出発場所(時間)=日本海新聞西部本社(11:00)

《旅行代金》お1人様6,000円
《募集人数》各班30名
《募集締切》平成27年7月31日(金) 先着順 ※定員に達し次第、締め切ります
《対   象》小学3~6年生
《添  乗  員》添乗員、アシスタントが同行します
《食   事》朝1回、昼1回、夜1回
《部   屋》和洋室(4~6人)利用 ※男女別の相部屋となります
《宿  泊  先》鳥取市サイクリングターミナル・砂丘の家
       鳥取市浜坂1157-115 TEL:0857-29-0800

〇1日目
13:00第1班鳥取発、12:15第2班倉吉発、11:00第3班米子発

13:30~15:00 座学・風洞実験(鳥取大学)
          山陰海岸ジオパークについて学びます
          第3班(米子発)は湖山池で座学などを実施

16:00~17:00 遊覧船で浦富海岸の島巡り

19:30~20:30 鳥取砂丘のナイトハイク

〇2日目
10:00~15:00 磯の観察会(熊井浜)
          水中マスクとスノーケルを使い海中観察

16:00頃 第1班鳥取着、17:00頃 第2班倉吉着、18:00頃 第3班米子着

※移動は全てバス移動となります。
※荒天などで遊覧船乗船や磯の観察会などが実施できない場合、山陰海岸学習館
 などの見学を予定しています。
※到着時間及びルート等は、道路事情等により変更になる場合がありますのでご了
 承ください。


2015年7月8日水曜日

あおや鳴り砂ビーチフェスタ2015 のご案内

青谷の大海原と鳴り砂の浜がステージ!

と き:2015712日(日)9001300
参加料:無料
ところ:井手ヶ浜海岸(鳥取市青谷町井手)
※小雨決行!悪天候の場合や波のようすによって、中止することがあります。

 9:00       オープニングセレモニー
 9:10~ 9:30 ①ビーチクリーン(海岸清掃)
          全員で海岸のゴミを拾い、分別して回収し、
               環境問題について考えます。

 9:30~10:30  ②みんなで地引網!
         みんなで地引網をして、とれた魚などを観察します。
             (お持ち帰り可)

 10:30~11:30 ③磯の生きもの観察
         魚や貝、海そうなど、磯にすむさまざまな生きものを
              観察します。(採集も)
          対象/小学生とその保護者(同伴)、一般
         ※人数が多いときは交代で行います。
         もちもの/水中めがね(ゴーグル)、シュノーケル、
         水にぬれてもよい服装(Tシャツ・ズックなど)、
         ミニバケツ(採集用)
         ※採集物を持ち帰る場合はタッパーなど

 10:30~11:30 ④ジュニアサーフィンスクール
          ※事前申込みが必要です
          インストラクターによる指導のもと、
               交代でサーフィンをします。
          対象・定員/小学生21人(7人×3組)
          もちもの/水着、ビーチサンダル
          ※申し込みは、FAXまたはEメールで
                  下記へお申し込みください。
           受付期間:6/27(土)~7/9(木)
          ※申込順(定員になり次第受付を終了します)

 11:30~12:00 ⑤フラダンス「ローカヒ カマカナ」
              ローカヒ カマカナのメンバーと青谷地区公民館の教室生が
         フラダンスを踊ります。その後、参加者みんなで踊ります。

お昼(12:00~13:00)は『青谷の海のごっつお』屋台(有料)で!
青谷のうみでとれた岩ガキ・サザエ・イカの網焼きなど。

イベントのお問い合わせ&イベント④の申し込み先
あおや鳴り砂ビーチフェスタ実行委員会(カフェデルマー 島内)
℡&FAX 0857-85-1102 Email info:cade-delmar.com
※ただし、電話でのお問い合わせは15時から20時までとします。

主催/あおや鳴り砂ビーチフェスタ実行委員会・青谷観光協会・青谷地域づくり連絡協議会
協賛/山陰海岸ジオパーク推進協議会
後援/鳥取県・鳥取市・NHK鳥取放送局・日本海テレビ・日本海ケーブルネットワーク・

いなばぴょんぴょんネット・新日本海新聞社




2015年7月3日金曜日

湖山池情報プラザだより第53号が発行されました

湖山池情報プラザから、活動内容やイベント案内を伝える「湖山池情報プラザだより」の第53号が発行されました。

今年もテナガエビを釣りました!
 梅雨に入り、湖山池ではテナガエビの釣れるシーズンとなります。テナガエビはその名前のとおり手の長いエビです。初めて見る人はその長さに驚くかもしれません。昔にくらべると数はずいぶん少なくなっているようですが、梅雨の時期の湖山池の楽しみの一つをとして例年エビ釣り体験を開催しています。
 今年は6月13日、20日の2回実施しました。両日とも天候に恵まれ、13日は約40匹のゴズ(チチブ)と約15センチのウグイが1匹、そしてテナガエビが1匹。20日は約80匹のゴズ(チチブ)と約15センチのウグイが1匹、テナガエビは8匹釣れました。(どちらも10時~12時の2時間)。テナガエビは大きいもので全長約11センチ、手の長さを入れると約20センチはあり、釣った子供たちは自宅に持ち帰って飼ってみると大喜びでした。

2015春の湖山池シーズンウォーク~約400人が満喫~
 5月31日(日)に開催した2015春の湖山池シーズンウォーク(湖山池シーズンウォーク実行委員会主催)には約400人が参加され、初夏を迎えた湖山池のほとりでウォーキングを満喫しました。
 当日はうす曇りの天候でしたが暑くもなく、ウォーキング日和となりました。思い思いのペースで湖山池一周コース(約15キロ)とハーフ(約8キロ)を全員完歩され、ゴール後は湖山池産のシジミ汁のサービスで疲れもとれた様子でした。
 湖山池シーズンウォークは今回で9回目を迎え、『湖山池シーズンウォーク』が広く定着した感じがします。休日にはウォーキングだけでなく、ジョギングやサイクリングを楽しむ皆さんもよく見かけるようになりました。歩道の整備など湖山池周遊道路も徐々に改善されつつあり、より一層安全に楽しんでいいただけるようになればと願います。

***イベントのあんない***
シジミのストラップづくり体験
日  時:7月12日(日)13:30~15:30
場  所:湖山池情報プラザ(ホール)
対  象:園児から(お子さまは保護者同伴でご参加下さい)
定  員:シジミ50個分がなくなり次第終了します
参 加 費:1つ100円(材料代として)
内  容:シジミの殻に絵を描いたり、シールを貼ったりがメインのストラップづくりで、ハサミの使用もなく小さなお子さまも簡単に楽しめます。
持 ち 物:不要
問合せ先:電話(085731-2900 湖山池情報プラザまで

夏休み企画湖山池情報プラザ主催 湖山池・シジミでろ過実験
「湖山池の水はきれい?きたない?」
「シジミが水をきれいにするって本当?」
ギモンに思ったら、実験で調べてみよう!
湖山池の今がわかるかも!?
日 時:7月25日(土) 13:30~15:30
場 所:湖山池情報プラザ(鳥取市高住 青島公園)
対 象:小学生(保護者同伴でご参加下さい)
定 員:20人
参加料:無料
講 師:岡田一成(湖山池情報プラザ・アドバイザー)
内容:室内で簡単な実験(水質調査・ろ過実験など)とアドバイスを行います。
持ち物:筆記用具、カメラ(記録用として)、飲み物など
申込先:電話0857-31-2900(湖山池情報プラザ)まで

【申込み・問い合せ先】
湖山池情報プラザ
電話&FAX 0857-31-2900 E-mail koyamaike_jp@mail.goo.ne.jp
ブログも併せてご覧ください http://blog.goo.ne.jp/koyamaike_jp

  

2015年6月23日火曜日

山陰海岸ジオパークトレイル協議会設立記念講演会のご案内

演題『広がるロングトレイル』
中村 達(なかむら とおる)氏 アウトドアジャーナリスト・プロデューサー
 日本ロングトレイル協議会代表委員、安藤百福センター副センター長、国際自然環境アウトドア専門学校顧問、日本山岳ガイド協会特別委員、全国「山の日」協議会運営委員 他。
 アウトドアズの普及と地域活性化のために、ロングトレイルの制作を提唱している。
 著書に「アウトドアズマーケティングの歩き方」「アウトドアズがライフスタイルになる日」など。中学時代から登山をはじめ、カラコルム登山をはじめ国内外の登山多数。日本山岳会会員。
[日時]平成27年7月1日(水) 16001700
[場所]鳥取県立図書館 2階第研修室(鳥取県鳥取市尚徳町101
[定員]100名   入場無料
※会場に限りがあるため、原則事前にご連絡ください。
[お問い合わせ・申し込み]
鳥取県生活環境部緑豊かな自然課 山陰海岸世界ジオパーク推進室
℡ 0857-26-7236 FAX 0857-26-7561
岩美町観光協会

℡ 0857-72-3481 FAX 0857-72-3483

山陰海岸ジオパーク横断カヌーツアー Vol.2

THE SAN’IN KAIGAN GEOPARK SEA KAYAK CROSS TOUR
山陰海岸の魅力を再発見する山陰海岸横断カヌーで鳥取、兵庫の日本海を楽しみましょう。
ジオパークに認定された美しい海岸線と海には洞門や洞窟も多く、初めての人でも楽しめます。

出発

県境越えコース
平成27年7月11日(土)・12日(日)
集合場所:7月11日渚交流館
[1日目]AM 鳥取県岩美町網代港~城原海岸~浦富海水浴場(昼食) 5.3キロ
     PM 牧谷海水浴場~龍神洞~陸上・アロハ前 4.7キロ
[2日目]AM 陸上~鳥取・兵庫県越え~釜屋漁港(昼食) 6.7キロ
     PM 釜屋漁港~浜坂(岸田川河口) 5.9キロ

新温泉町・香美コース(山陰海岸満喫コース)
平成27年7月18日(土)・19日(日)
集合場所:7月18日浜坂サンビーチ駐車場
[1日目]AM 浜坂~三尾(昼食) 6.0キロ
     PM 三尾~余部 宿泊(各自) 7.5キロ
[2日目]AM 余部から香住海水浴場(昼食) 7.3キロ
     PM 香住海水浴場~柴山港 7.1キロ
予備日:9月5日・6日

【参加料】4日間参加 25,000
              (保険・カヌー一式レンタル・昼食・送迎代込)
     2日参加  13,000
     1日参加    7,000円 宿泊代は含まれません。

【定 員】 20名[先着順]定員になり次第締め切り。
      体力に自信のある方、船酔いしない方、カヤック経験のある方。

【参加申し込み・お問い合わせ】
氏名、住所、連絡先(携帯電話番号)、年齢、カヌー経験の有無を記入の上、渚交流館にお申し込みください。

渚交流館 0857-73-0118FAX兼)
nagisa.uradome@ncn-t.net

鳥取県自然体験塾
captenkap@gmail.com

主催:鳥取県自然体験塾

共催:浦富海岸シーカヤック協議会



因州和紙でつくる 自然と人々のくらしのご案内

「鳥取市西部地域の山陰海岸ジオパーク」の風景を
折り紙、ちぎり絵、和紙の花で表現。
平成27年7月4日(土)~9月13日(日)
【時 間】午前9時~午後5時
【休館日】月曜日(月曜が祝日の場合は翌日火曜)
【観覧料】一般 300円 小・中・高校生 150
     ※20名以上は20%割引
【会場・お問合せ先】
あおや和紙工房 企画展示室
698-0514 鳥取県鳥取市青谷町山根313

関連イベント ※要予約
■因州和紙折り紙体験
【開催日】平成27年7月25日(土)
【指 導】和紙おりがみの会 郷の花
【定 員】各回15名
■因州和紙ちぎり絵体験
【開催日】平成27年8月1日(土)
【指 導】青谷ちぎり絵教室
【定 員】各回20名
■和紙の花づくり
【開催日】平成27年8月8日(土)
【指 導】和紙の花ももよ草・とっとり
【定 員】各回20名

【時 間】①1000~ ②1330
【会 場】あおや和紙工房 多目的ホール
【参加料】300円(材料代)

[主催]公益財団法人 鳥取市文化財団 あおや和紙工房
[後援]鳥取県、鳥取市、鳥取県因州和紙共同組合、山陰海岸ジオパーク推進協議会、
朝日新聞鳥取総局、いなばぴょんぴょんネット、NHK鳥取放送局、山陰中央新報社、
TSK山陰中央テレビ、産経新聞鳥取支局、新日本海新聞社、中国新聞鳥取支局、
日本海ケーブルネットワーク、日本海テレビ、毎日新聞鳥取支局、BSS山陰放送、
読売新聞鳥取支局